私たちの仕事

私たちの仕事は、森林の伐採だけでなく、植林・間伐や造材など、森林に係っています。
計画的に木を育て伐採することで環境を維持しながら、安定的な材木の供給を可能にし、物部森林組合では、地元である高知県を拠点に、林業を通じて地元の山と環境を守る活動を行っております。
植 付
地ごしらえを終えた場所に、苗木を一本ずつ丁寧に植付けていきます。
植栽された苗木を活着させるだけでなく、周りの雑草木との競争に負けずに順調に生育させるためには、植栽効率を考え植栽することが大切です。
下刈り
下刈りとは、苗木の生育の支障となる、周囲の下草や灌木を刈り払い、成長に必要な日光を確保する作業のことです。この下刈りを怠ってしまうと植えられたばかりの幼い苗木は雑草や雑木に負けてしまい、日光を遮られたり、水分を奪われたりして健全に育たなくなってしまいます。
苗木以外を全部除去する全刈りが基本ですが、土壌の状態によって風害などの心配がある場合は全部刈り取らずに残す場合もあります。

除 伐
除伐は将来にわたって育成する予定の樹木以外の伐採することをいいます。間伐とは異なり、目的とする樹木の生長を促すためだけでなく、森林を運営する上で障害となる樹木を除去する目的もあります。しかし、近年では生物の多様性や環境保全の観点から、目的の樹木でなくても残す方法が認められてきています。

皆 伐
林木の全部または大部分を一時に伐採し収穫します。
伐採、造林の技術が比較的容易で確実であり、その時点での経済性も優れているが、林地の生産力を害したり、跡地の造林地が気象災害や病虫害を受ける、生態系を破壊するといった弊害が起きやすく、土地の条件に応じて作業を考慮必要があります。

間 伐
間伐は樹木の成長に伴ってこみ合ってきたが主伐まではいかない際に樹木の生育を促すために間引くための伐採のことをいいます。森林の荒廃を防ぐことで自然環境を守る事が出来るので持続可能な森林運営に繋がります。
また、間引くことで日当たりが改善するので下草が生育しやすい環境ができます。これにより、土壌の流出防止にも繋がり、土砂災害防止にも一役買っています。
主 伐
主伐は成長し木材として使用できる木の伐採のことをいいます。その中でも皆伐と択伐があります。
皆伐とは対象となる区画にある樹木を全て伐採することをいいます。
近年では周囲の環境に与える影響が大きいことから、区画の面積を小さくして環境への負荷を軽減するようになっています。
択伐は対象となる区画から伐期に達した木などを一定の基準で樹木を選び、適量ずつ年数を明けて伐採することをいいます。
搬 出
伐採した木を専用の重機やケーブルなどで吊るして、山から林道まで運び出されたり、ウインチで引っ張ったりして搬出されます。最近では高性能林業機械が用いられることも増えてきました。
林道まで搬出した後は、チェーンソーや専用機械を用いて、枝や葉を落とし、使いやすい長さに切ってから原木市場や製材所に運搬します。

木材・注文材の販売
市場に運搬された木材は、樹種や長さ、径級、品質、直材・曲がり材ごとに仕分けされ、競りや入札によって購入されます。
競りは木材置き場に並んだ丸太をその場で一本ずつ競りにかけていきます。
買い手の希望する値が公開されていることが大きなポイントです。
逆に、入札方式は買い手の入札額は開札まで非公開で公平性が保たれています。
